野球のスライダーとカーブの違いとは?回転・スピードのココが違う!

スポンサーリンク

野球をテレビなどで観戦していると、「スライダーで空振りを奪いました!」とか「初球はカーブで入りましたね」などという変化球に関する実況を聞くことがあると思います。

投手が投げる変化球って、同じ変化球でも曲がり方やスピードは投手それぞれで見ていて面白いですよね!

その変化球の中でも「カーブ」と「スライダー」は、プロの投手だとどちらとも投げない投手はほぼいないほど、ポピュラーな変化球ですよね。

どちらも、投げている腕とは反対の方向に曲がっていく変化球です。

そこで疑問なのが、似たような球種である「スライダー」と「カーブ」、どこら辺に違いがあるのかということです。

ということで今回は、「スライダー」と「カーブ」の違いを回転やスピードなどから解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

カーブはリリースが独特

カーブとスライダー、似ている変化球というだけあって、握り方はほぼ同じです。

選手によってそれぞれなので、握り方を変える投手もいれば、同じという投手もいます。

特徴が出るのは、ボールが手から離れる「リリース」の時です。

この動画で元巨人の桑田さんがリリースについて説明しています。

スライダーは投げた後に、手のひらが身体の外側方向に向きます。

これは、カーブ以外の他の変化球にも共通しています。

しかし、カーブは手のひらを身体のある方向にむけて、ボールをリリースします。

これは、カーブ独特のリリースの仕方だそうです。

なので、ボールを離す瞬間の手の動きだけで判断すると、カーブかスライダーかは一目瞭然ですね。

回転軸や軌道が違う

カーブやスライダー系の変化球は、曲げたい方向に回転をかけることによって、ボールの軌道が変化しています。

カーブは山なり

カーブは手を離れた直後は、放物線を描くように上に向かっていきます。

ストレートとは真逆の回転で空気抵抗を受けるため、下方向に力が働き大きく落ちます。

投手によって、まっすぐ下に落ちたり、斜めに落ちたり様々ですが、カーブはスライダーと比べて縦の変化が大きいです。

バッターからすると、投手から放たれたボールが、一瞬ふわっと上に浮いてから、ひざ元の高さまで落ちてくるように感じます。

なので、カーブは他の変化球と違って、投げられた瞬間に打者は「カーブが来た!」とわかるそうですね。

スライダーは急に曲がる

スライダーは大きく分けて2種類存在します。

横に曲がる「横スライダー」と、縦に落ちる「縦スライダー」があります。

横スライダーは、横回転のスピンが掛けられて、投げた手とは反対方向にやや沈みながら曲がります。

大谷選手が使っているスライダーは横スライダーですね。

縦スライダーは、ジャイロ回転という、いわゆるドリルのような回転が掛けられて、フォークボールのように下に鋭く落ちます。

ロッテの内投手がよく使っています。

どちらのスライダーにも共通することは、途中まではストレートと同じ軌道を描くため、打者が「ストレートが来た!」と錯覚し、空振りしてしまうところにあります。

スポンサーリンク

役割が違う

カーブとスライダーどちらも投げるピッチャーは多く、使い方は人それぞれですが、配球の中での役割がだいたい決まっています。

カーブはカウント球

カーブは2ストライクに追いこんで空振りを奪いたい場面、いわゆる「決め球」として使うことは少ないです。

なぜなら、一般的なカーブはプロでも球速が110~120キロほどで、プロのバッターだとカーブがくると投げる前からわかっていれば、打ち返すことが比較的簡単だからです。

(例外として、パワーカーブやナックルカーブなどの特殊なカーブは、スライダーに曲がり方が近く、決め球としても使われています)

アンダースローで有名な牧田選手なんかは、カーブの球速が100キロを下回ることもあり、アメリカでは遅すぎると話題になったそうですね。

空振りを取りたい場面よりも、初球で打者が様子を見てくるときなどに、ストライクを取るカウント球として使うことが多いです。

データ的にも、初球カーブは打者が見逃す確率が高く、1ストライクをまず取ってカウントを有利に進められると証明されています。

ただ、2ストライクに追い込んでからは、カーブは投げないだろうという打者の心理を先読みして、見逃しや打ち損じを狙った決め球として使われることもまれにあります。

スライダーは万能な変化球

スライダーは変化球のなかで、最も投げる投手が多いです。

使う投手が多いのには、覚えやすいということもあるでしょうが、最大の理由はスライダーの万能性にあると思います。

スライダーは球速が120キロ~140キロほどと速く、変化も鋭いため、くるとわかっていても打ち返すことは容易ではありません。

DeNAの三上投手など、投球の半分以上でスライダーを投げる投手がいるほどです。

ストライクゾーンに投げれば、カウント球として機能しますし、打ち損じも狙えます。

また、ストライクゾーンからボールゾーンに逃げるように投げれば、空振りも奪うことができるので、追い込んでからの決め球としても使えます。

最終的には自己申告

いろいろと違いを説明しましたが、冒頭でも書いた通り、同じ変化球でも投手によって、握り方、スピード、変化の仕方は違ってきます。

なのではっきりと、これがスライダー、これがカーブと分けることはできません

カーブとスライダーの間の変化球で「スラーブ」という変化球があるぐらいですし。

解説の方などが投球を見て、「いいカーブですね」とか「今のはスライダーですね」と断定できるのは、その投手の持っている変化球を事前に知っているからでしょう。

だから、投げてる選手が速いカーブをスライダーと言えばスライダーになりますし、遅めのスライダーをカーブと言えばパワーカーブになります。

例を挙げると、オリックスの山岡選手の代名詞といえば縦スライダーですが、あれはリリースの仕方からいってカーブの方が正しいと思います。

投げている本人も、「カーブみたいな感じ」と言ってしまってますしw

まとめ

カーブとスライダーは非常に似ている球種です。

投手によって、曲がり方やリリースの仕方から、この球種だと一応は決めつけることができます。

しかし、明確な区切りはないため、最終的には投げている本人が、どっちを投げていると思っているかで決まるようですね。

スポンサーリンク

記事が面白かった!役に立った!と思ったら、是非シェアよろしくお願いします。