フライボール革命で打ち方が変わる!最もヒットになりやすい角度は?

スポンサーリンク

「フライを上げるな!ゴロを転がせ!」

このフレーズ、野球をやったことがある人ならば、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

フライは高く上がってしまえば簡単に捕られてアウトになってしまうが、ゴロを転がせばランナーは進めるし、相手の守備の間を抜けたり、エラーする確率も高く出塁しやすい。

これが定説というか、常識みたいなところがありました。

しかし、この定説が近年は否定され始めています。

ゴロを転がすよりも、フライを打った方がいい結果になる確率は高いというのです。

ほんとなのかな?って思ってしまいますよね?

しかし実際に、この分析をもとに「フライを狙って打つ」という意識付けを行う選手やチームが出てきており、確かな結果を残しています。

この野球界に起きた変化は「フライボール革命(フライレボリューション)」と呼ばれています。

ということで今回は、フライボール革命がなぜ有効なのか?理想的なフライの角度はどれくらいなのか?などを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

スタットキャストで判明したフライの有効性

2015年から、メジャーリーグには「スタットキャスト」が導入されました。

「スタットキャスト」とは高性能カメラやレーダーを使って、選手やボールの動きなどを細かく計測し、それを分析し数値化する機能です。

最近のメジャーリーグの試合の中継は、日本のプロ野球とは一味違って面白いですよね!

ホームランを打つと、打球角度や飛距離がすぐ出たり、投手の投げたボールの回転数も出たりして、わかりやすく数値化されているので、野球素人でもデータで楽しめますよね。

この「スタットキャスト」を使った分析によって、打者が好成績を残している打球角度というのが見つかったんだそうです。

2015年のデータから、打球速度と打球角度を組み合わせて分析し、打球速度ごとに打率.500、長打率1.500を超える打球角度を「バレルゾーン」と名付けました。

この「バレルゾーン」は打球速度158キロから出現し、158キロの時は26度~30度で、161キロのときは24度~33度、187キロ以上にもなると8度~50度と、速度が上がるに連れて「バレルゾーン」はどんどん広くなります。

つまり、この分析データを重視すると、打者はいかにこの「バレルゾーン」内に強い打球が打てるかで、いい結果を残せるかが決まるということです。

フライボール革命によるホームランの増加

メジャーリーグでは、このデータを重要視してプレーする選手が増え、成績に明らかな変化が起きています。

メジャーリーグの2017年シーズンの年間本塁打数は6105本を記録しました。

これは歴代最多となる記録です。

今までの記録が2000年シーズンの5693本だったことを考えると、400本以上増えており、明らかな変化と言える差ですよね。

スポンサーリンク

アストロズのワールドシリーズ制覇

メジャーリーグのチームの中でも、アストロズは「スタットキャスト」などから取れるデータをかなり重要視と言われています。

このフライボール革命もいち早くチーム単位で採用し、ゴロよりも狙ってフライを打つように徹底させたのがアストロズです。

選手ひとりひとりの特徴から、適切な打球角度を導き出し、それを練習から意識させているそうです。

その結果、メジャー全体でチーム得点数が1位、打率も1位、チームホームラン数は2位で、なんと11人が二桁本塁打を達成しました。

圧倒的な成績ですよね・・・w

そして、プレーオフでも、ダルビッシュ選手や前田健太選手などの強力な投手陣を擁していたドジャースを破り、ワールドシリーズを制しました。

このアストロズの活躍で、日本にも「フライボール革命」という言葉が浸透してきましたよね。

日本にも浸透してきている

メジャーリーグで一世を風靡している「フライボール革命」ですが、日本にも徐々に浸透し始めています。

日本の野球というのは昔から、「フライボール革命」とは真逆と取れる、バントや進塁打などを多用する「スモールベースボール」が主流です。

しかし、選手のタイプなどによっては「フライボール革命」を自身の打撃に取り入れる選手も出てきているようです。

 今季の日本球界で注目していることがある。メジャーで流行している「フライボール革命」がどこまで浸透するかだ。各球団で導入されている高性能弾道測定器「トラックマン」によるデータを元に、あるスコアラーは「確かに25〜35度の打球角度がヒットになる確率が最も高い。今年、どこまでフライボールを打とうとする打者が増えてくるか、注目している」と語る。

 アッパー気味のスイングで打球に角度をつけ、ヒットになる確率を上げる。それに取り組み、昨季世界一になったのがアストロズだった。昨季のメジャー総本塁打数は史上最多の6105本を記録。メジャーでは各打者の打球方向のデータに基づいて年々、内野守備のシフトが極端になり、ゴロで内野手の間を抜くことは難しくなっている。メジャーリーガーは圧倒的なパワーがあるだけに、角度をつけた打球の方がヒットになる確率が上がるのも、理解できる。

 しかし、日本ならどうか。パワーヒッターはごく一部。非力な選手が打球を上げようとすれば、球威に負けてポップフライになるだけである。打球角度があっても、打球速度が伴わなければ意味を持たない。前出のスコアラーは「メジャーの選手は誰もがスタンドまで運べるパワーを持っているから、フライボール革命は理にかなっている。しかし、日本の選手でそれをできるのは、1軍クラスで3割いるかどうか」と分析する。しかも、日本の球団にはメジャーのように極端な守備隊形を敷くチームもない。ゴロを打ったほうがヒットになる確率の高い選手は多いと思う。

 もちろん、ソフトバンクの柳田は別格だ。メジャー級のパワーにスイングスピード。先日、ソフトバンクの宮崎キャンプを訪問した野村克也氏から「アッパースイング。あんな打ち方で結果を残されては困る。昔はみんな王や長嶋のレベルスイングを真似したが、あれば真似できない」と言われていた。柳田のような打ち方を真似する選手が増えることを危惧している。

 ただ、柳田の打ち方は独特ではあるが、一概にアッパースイングで打っているとは言えない。バットを上から振り下ろし、フォロースルーで大きく振り上げる。ダウンからアッパー。「V字スイング」で強烈なバックスピンをかけて、打球を上げている。強力打線の西武にも打球に角度をつける打者は多い。希代のアーチストの中村はもちろん、昨季ブレークした山川。長距離砲だけではなく、安打製造機の秋山もそうだ。レベルスイングからボールの下を叩き、昨季は自己最多の25本塁打を記録。その上で打率も残し、自身初の首位打者に輝いている。

 最近では、楽天のオコエが「昨年は(打球角度が)30度いかないことが多かった。今年は35度を目指したい」とフライボール革命に影響を受けている。選手それぞれ合ったスイングがあるだろうし、オコエの飛躍のきっかけになることを期待する

出典:柳田は別格 日本球界にメジャー流の「フライボール革命」は浸透するのか 

フライボール革命の先行者?落合博満!その練習法は?

まだスタットキャストなどがなく、高度なデータ収集技術がなかった30年前から、この「フライボール革命」と同じような打撃理論を実践していた人物がいました。

それは、史上最多の3回の三冠王を獲得した「落合博満」選手です。

この動画の中で、現在のフライボール革命をまるでこの時代から知っていたかのような練習法とその解説をしています。

ボールの下を叩いて、打球に角度をつける。

流石、これだけ素晴らしい成績を残した選手です。

30年もの先の時代の理論を、個人で取り入れていたんですね。

まとめ

「フライボール革命」は最新のデータ収集技術をもとにした理論ですので、結果に出ている通り、かなり有効なものではないでしょうか。

日本のチームももっとこの理論をもとに、打撃を変えて行ってもいいと思います。

しかし、日本が元から得意している「スモールベースボール」のバントやエンドラン、進塁打、そういった小技も場面によっては良さを発揮します。

「スモールベースボール」の日本の野球の良さを残しつつ、「フライボール革命」のようなメジャーリーグのパワー重視の野球もまぜて行ってほしいですね。

スポンサーリンク

記事が面白かった!役に立った!と思ったら、是非シェアよろしくお願いします。